つぶやき的な記事です。日々感じたことや、印象に残ったことを残しています。
audible『単語帳』を再び聞いています。なぜ自分がこの作品が好きなのか、うまく言語化できません……
授業準備をするときChatGPTを使っています。「慰める」「励ます」の違いを聞いてみたら、それぞれの「目的、状況、具体例、方法」を整理してくれました。4つの切り口から考える方法は、いろいろな場面で使えそうな気がしました。
何かで「スマホの写真が振り返りに使える」という話を聞きました。
確かにフォルダを整理しながら「なつかしいな」とか「こんなことあったな」と思うことはありましたが、それを積極的に振り返りの手段として使うという発想はありませんでした。
クラスなどでも使える方法かもしれません。
12/7のBIBLIOTHECA(JWAVE)のテーマは「サウンドスケープ」でした。
「音の原風景」もそのひとつでしょうか。
日本語クラスで、音の原風景を語ってもらう活動とかできそうな気がします。
そう思ったのは、たぶん、今この本を読んでるからです。
世界の家の窓から 77ヵ国201人の人生ストーリー
最近気になる言葉:「うれしいなと思います」
自分も使ってるかもしれません。
サイクリング × 海 × 読書
新たな楽しみを見つけました。