皆さんは授業で使うスライド、どんなふうに作ってますか。
私はほとんどの場合、パワーポイントで作っていますが、イラストはCanvaのものを利用しています。Canvaでイラストを準備し、PPT形式でダウンロードして、細かい部分はPPT上で編集しています。こうして作った教材のいくつかをもとに、他の先生方にもご利用いただけるようなテンプレートを作ってみました。
いろいろとアレンジできたほうがいいと思うので、文字情報は少なめです。対象者に合わせて、イラストの追加削除をしたうえで、必要な文字情報などを加えてください。
テンプレートは今後も追加予定です。新着教材は、スプレッドシートでもご確認いただけます。
\Googleスプレッドシートで、当サイトの教材一覧を公開中(随時更新)/
練習用テンプレートの活用方法について
このページに簡単な説明を入れていますが、詳しくはCanvaのテンプレート上のメモ書き(赤字部分)をご参照ください。赤字は教師用メモなので、実際に授業で使う際はカットして、学習者が理解しやすい言葉で説明を補ってください。
・テンプレートには有料素材も含まれます。無料版の方は無料素材に差し替えてお使いください。
・実際のテンプレートは、以下のサンプル版と少し異なっている場合もあります。
※アンケートにお答えいただくと、テンプレートへのアクセスが可能になります。
「お金を支払う必要があるかどうか」「利用の際、登録が必要かどうか」について話す活動です。日本在住の学習者の場合は、自国の場合について話してもらうこともできます。
「なければならない」「なくてもいい」の利用を想定したスライドですが、他の用途で使うこともできると思います。イラストを追加・削除したりしてご自由にお使いください。
シルエット部分のイラストですが、全員大人がよかったのですが適当なイラストが見つからず……。以下のような設定なら可能かと。
・友人が、子ども連れで遊びに来た
・親戚が、子ども連れで遊びに来た
「~にもらいました」だけだと単調な気もするので、「私が作りました」や「●●で買いました」などを入れてもいいと思います。
「ている」にはいろんな用法がありますが、以下のような例文を練習できるテンプレートです。
こういった表現の学習では、練習として「自分自身について話す」ことが多いかと思います。以下の練習は、それだけでは物足りないなと思ったときに、考えたものです。設定は、学生時代のアルバムを見せながら、昔の友人について説明しているというものです。
私がクラスで実施したときは、表の部分はこちらが埋めたものを提示し、それをもとに話してもらいました。このやり方以外にも、余裕があるクラスでは、学習者自身に考えてもらうこともできると思います。そのほうがいろいろ出て楽しいかもしれません。
表の部分は、スプレッドシートで作成したものを画像として取り込んだものなので編集不可です。削除してお使いください。
以上、3つのテンプレートを紹介してきました。「使えそう」と感じていただけたものはありましたか。テンプレートをたたき台に、ご担当の学習者さんに合うようアレンジしてみてください。
以下のアンケートにお答えいただくと、テンプレートへのアクセスが可能になります。アンケートは個人情報の入力は不要ですのでお気軽にご利用ください。
▶アンケートはこちら
最後に、Canvaの利用方法と、公開済みのその他のテンプレートを紹介します。あわせてご活用ください。
テンプレートは、リンクで共有しています。以下の記事の2の部分で、共有されたリンクを利用する方法について触れていますので、ご参照ください。
ほかの記事でも、いくつかテンプレートを紹介しています。
使えそうなものがあれば、ご活用ください!